1月7日に、その年1年が健康で、平和に暮らせるようにとの意味を込めて、七草粥を食べます。
正月に飲み食いして疲れた胃を休める。野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う。無病息災。などいろいろ言われています。
七草粥に使われている春の七草(スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ)は、早春の頃、一番に芽吹くため、七草粥は邪気を払うとも言われていたそうです。
麻生区では、「あさお古風七草粥の会」の皆さんが、毎年、区役所ひろばで、おもち入りの七草がゆを振る舞ってくださいます。
2016年1月7日