議会活動報告

12月議会一般質問を行いました。(2問目)

2015年12月16日

教育環境の改善について、質問しました。

質問①

12月11日、学校訪問を3つの中学校でさせていただきました。前日からの大雨が昼にはあがり、ホットして学校にいきましたが、どの中学校でも廊下が水にぬれ、ツルツルで危険な状態でした。教職員の皆さんや、生徒が総出で、雑巾、バケツ、モップで水をふきとったとのことでしたが、とても大変だったとのことです。大雨の後での結露によるものですが、急ぎ結露対策が必要と思います、伺います。

(答弁)

結露につきましては、学校施設の立地条件や、校舎の構造など、様々な要因から発生するものでございまして、抜本的な改善には難しい面もございますが、学校施設の状況に応じて、建物の断熱化や排水機能の改善を図るなど、学校個別の発生要因に応じた対応を検討してまいりたいと存じます。

質問②

金程中学校では雨漏りがひどく、普通教室や音楽室の雨漏りは深刻でした。毎年、台風の時期になると、台風の予報を見ては前日に職員が校内を巡回し、雨漏りのするところに、雑巾を敷き詰めたり、新聞紙を置いたりして、対策を行い、各教室の雨漏り対策は、部活動の生徒にも手伝ってもらい、雨漏りのひどい窓際から机を離すなど、学校全体で対応していると聞いておりましたが、実際に壁紙がはがれ、中のベニヤが浮き出している状態を見て、ただ事ではないと思いました。音楽室ではピアノの近くにまで水がくることもあり、換気扇もこわれていることから、1か月でピアノの音がくるってしまうそうで、たびたび、調律をしなくてはならないとのことでした。緊急に雨漏り対策を行うべきではないでしょうか、伺います。

(答弁)

学校施設における雨漏りにつきましては、将来的に学校の躯体そのものにも影響を及ぽす可育獣生があるため、教育委員会といたしましても積極的に対応を行い、平成26年度では計128件の雨漏り対策を行ってきたところでございます。今後につきましても、学校からの営修繕の申請、及び

学校の状況を確認しながら、雨漏り対策について検討してまいります。

質問③

私は今年6月の一般質問で、古くなった学校の改築・改善、トイレの快適化、エアコンの設置、給食調理員さんのトイレの改修、給食用シンクの3槽化、雨水対策などいくつか提起し、要望させていただきました。それぞれの、進捗状況と、今後の計画・対応について、伺います。

(答弁)

本年度は、学校トイレの决適化7校、エアコンの改修妬校、給食調理員用トイレの改修4校、給食室の改修に併せて3槽以上の給食用シンクを3校で設置し、さらに3校で3槽シンクへの改修を予定しているところでございます。

今後も学校の决適化・安全陛の向上を目指し、学校施設長期保全計画を推進するとともに、学校施設の環境整備を図ってまいります。