福田市長充てに、日本共産党川崎市議団として「ヘイトデモへの適切な対処を求める申入れ」を行いました。市長の代理として、伊藤副市長が対応しました。
(私は、まちづくり委員会が行われていたため、申し入れには参加できませんでした)
申し入れ書の内容
『ヘイトスピーチ解消法』の趣旨をふまえ、ヘイトデモへの適切な対処を求める申入れ
川崎駅付近で2013年から繰り返しヘイトデモを主催している男性が、「川崎発!日本浄化デモ」などと証するヘイトデモを6月5日に告知しています。
昨日の衆議院本会議で「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」が可決、成立しました。
こうした法制化の動きのなか福田市長は定例会見で「法律にもとづき市として対策を研究していく」「付帯決議の精神にもとづき自治体で出来ることを検討したい」と述べたと報道されています。
参議院の付帯決議は、地方公共団体に対し不当な差別的言動の解消に向けた取組に関する施策を着実に実施することを求めています。
この趣旨に沿えば、6月5日に予定されているヘイトデモに対して、川崎市が適切に対処することが求められます。
これまでにも自治体が民族差別および扇動行為をすることが明白な団体に公的施設の使用を認めなかった例があります。今回成立した法の趣旨に鑑みて、差別扇動行為を行うことが客観的に明らかな6月5日のヘイトデモに対して、公園の使用を伽化しないことをはじめ、あらゆる適切な対応をとることを求めます。