活動レポート

おいしい!はるひ野のランチサービス

2010年10月12日

CIMG5347 小田急多摩線、はるひ野駅から歩いて5分の、はるひ野小中学校に議員団8人で視察に行ってきました。中学校の渡辺校長から、小中一貫校の概要を説明していただき、その後、校内を案内していただきました。

小中それぞれの1限毎の時間が違うので、チャイムはなく、各自自分で時間を見て、教室を移動する。中一ギャップが起こらないように、小学5,6年生と中学1年生を一つのグループとして教育を行っている。小学校・中学校それぞれの先生が行き来し、PTAも一緒に活動するので、つながりが広がる。などの説明がありました。説明の後、各教室を見て回りました。教室と廊下の壁がなく、職員室もオープンになっているのは驚きです。(私は2度目の訪問ですが)何より、どこも明るくきれい!トイレも使ってみたくなるように作られています。

でも、建築当初は、小学校は3クラスで大丈夫だろうとの予想であったのに、開校3年目で既に、1年生は2クラス、2年生は、1クラス不足という事態になっているとのことです。すでに、校舎につながる形で、増築されることにはなってはいますが、当初はるひ野は、7000人の人口予想でしたが、将来的には、1万人を超えそうだとのこと。そうなれば、アセスのやり直しなども必要になり、いろいろ問題も出てくることが、懸念されます。

お昼は、明るいランチルーム(240席)で、ランチサービスをいただきました。それぞれが、セルフサービスで、食事をお盆に入れてきます。お弁当の子も一緒に、ランチルームで食べます。

CIMG5339 今日のメニューは、暖かいご飯、具だくさんの味噌汁、煮物、焼きしゃけ、牛乳、スイートポテトでした。すごくおいしかった。

はるひ野は、ランチサービスの喫食率が、50%を超えていますが、なるほどと思いました。それに比べて、他の中学校は、1,5%、1000人に15人しか食べていません。以前、他の中学校で行われているランチサービス(配食弁当)を食べましたが、ずいぶんと差があります。

全国では完全給食が大きな流れになっています。川崎でも、1日も早い実現が、望まれます。