2月8日、都市計画道路菅早野線事業計画に関する説明会が、東柿生小学校で夜7時から行われ、私も参加しました。夕方から雨模様になるとの予報もありましたが、多くの方が来られ、熱心に説明を聞いておられました。事業計画は、下麻生2丁目と王禅寺6丁目を通る560m区間、幅員16mの事業。事業スケジュールは、今日の説明会を終えて、事業認可、用地補償の説明会、用地交渉、工事説明会などを行い、平成29年度完成を目標としています。参加者からは、「環境調査の結果について報告してほしい」「私道が事業計画に引っかかっているが、どのような対応になるのか」[この道路をつくることのメリットは?]「私道を行動に移管するには?」などの質問が出ました。この事業に関するお問い合わせは、(事業全般は)道路整備課 200-2805、(工事については)都市基盤整備事務所 955-1200
昭和29年に都市計画が決まってから、56年かかって、やっと6割の進捗状態とのことですので、全長9040mが完成するには、100年も要することになるのかと思うと、気が遠くなります。今回の事業は、東柿生小学校の生徒の通学区内でもありますので、環境はもちろん、安全面にも十分配慮が必要です。