活動レポート

野菜がどっさり

2011年7月28日

IMGP0251農家が開設し、耕作の主導権を持って経営管理している、農業体験農園の説明をしていただき、農園を見せていただきました。利用者は、入園料・野菜収穫代金を1年契約で31,000円(区外の方は43,000円)支払い、園主の指導の下、種まきや苗の植え付けから収穫までを体験します。年間20種類以上もの収穫をすることができるそうです。毎年1園ずつ数を増やして、今では15園がオープンしています

区は、管理運営費補助金1,854万円、農機具・トイレなどの、施設整備費補助金450万円を、予算化しています。

農業体験農園のひとつ、農学校「石泉愛らんど」の園主さんから、お話を伺いました。160区画もある大きな農園で、もちろん160世帯の方に、手取り足取り、教えているそうです。ここでは練馬大根、三浦大根、聖護院大根、青首大根など大根だけでも4種類、年間40種類の野菜をつくっているそうです。当日は、キュウリ、トマト、ピーマン、インゲン、パプリカ、枝豆、なすなどを収穫していました。ビニール袋に収穫した野菜をいっぱい入れて持ち帰る人がいたり、夏休みに入ったので、親子連れが目立ちました。「嫌いな野菜はあるけど、ここで取れたのはおいしい」という子もいました。園主さんの悩みは、「やっぱり税金かな」とのことです。

農業体験農園は、①農家による懇切な農業支援、②都市住民と農業者の交流、③利用者間の交流、④農家にとって、市場価格に左右されない安定した収入が、見込まれる。⑤自治体解説型の農園に比べて、管理運営面での行政の負担が軽減される。などの特徴があります。

川崎にも、体験型農園が、8か所ありますが活動形態が少し違うようです。

それぞれのいいところを学んで、議会活動に、生かしたいと思います。